ヘルプマーク、ヘルプカードが世の中に広まってきていますね。テレビのCMやポスター、実際付けている人を見かけることも増えてきたように思います。以前ブログに書きましたが、こけしも外出時は常に携帯していて、発作時にヘルプカード…
投稿者: こけし
睡眠中のてんかん発作
てんかん患者が運転免許を取るためには「2年以上発作を起こしていない」などの条件があり、その中に「発作を起こしていても、睡眠中のみならOK」というものがあります。 「あ、じゃあ、睡眠中だけしか発作を起こさない人もいるんだー…
てんかん発作と救急車
毎日救急車の音はどこかで聞こえています。でも乗ったことはない、あっても一度か二度くらい、という人が多いでしょう。 こけしはと言いますと…てんかん発作で少なくても十数回は乗っています。といっても、発作の回数はその何十倍も起…
てんかん発作中の「大丈夫です」の意味
様子がおかしい人を見かけて、声をかけようか迷ったこと、ありませんか?その中には、てんかん発作を起こしている人もいたかもしれません。 「てんかん発作」と聞くと「けいれんする」「倒れる」といったイメージの方も多いと思いますが…
「こけし /てんかんスタンプ」販売再開のお知らせ
「こけし/てんかんスタンプ」(LINEクリエイターズスタンプ)の販売を再開しました。 16種類のスタンプの内、3種類のスタンプでヘルプマークを使用していた部分のみデザインを変更しており、他は以前販売していたものと同じデザ…
てんかん発作の振り返り、発作が起きる前の準備
同じ「てんかん」という病名でも、人によって症状は色々です。こけしはわりと発作中の意識も記憶もはっきりしていることが多いです。でも記憶はどんどん薄れるもので、次の診察の時にはいまいちどんな様子だったか覚えていないもの…。友…
「こけし てんかんスタンプ」一時販売停止のお知らせ
現在、「こけし てんかんスタンプ」(LINEクリエイターズスタンプ)を一時販売停止しています。ヘルプマークの著作権が東京都にあると知らず、デザインの一部に利用している状態だったため、使用許可申請をしたところ、「ヘルプマー…
てんかんで助けを求める時ーヘルプマーク・ヘルプカード
こけしが普段、家から出る時に、ポケットやバッグに必ず入れているもののひとつが「ヘルプマーク」です。これは「外見から分からなくても、援助や配慮を必要とする人が、周りにそのことを知らせて援助・配慮を受けやすくする」ことを目的…
抗てんかん薬のハネムーン効果
てんかんの治療というと、基本は「抗てんかん薬の服用」です。発作が起きて診断を受けると、基本的な薬を1種類試して、効果や副作用を見て、調整するそうです。新しい薬の開発が進められ、現在、約30種類はあるそう。7~8割は服薬で…
てんかんに目を向けるまで
「病気と向き合う」「障害を受け入れる」という言葉を耳にすることがあるかと思いますが、こけしはどうだったのか? 「自分を病気だと認めたくない」場合にこういう言葉が出ることが多いかと思いますが、こけしはそもそも、てんかんを難…