てんかん発作を抑える方法は、薬や手術だけではありません。 食事・運動療法、発作の誘発要因となる睡眠不足、ストレスや疲れを減らすことなども効果があります。 こうした日常生活の中での治療をやりやすくするツールのひとつとして、…
カテゴリー: お役立ち情報
「いつか」を決めてストレス解消~タスクペディアの使いみち③
てんかん発作を抑える方法は、薬や手術だけではありません。 食事・運動療法、発作の誘発要因となる睡眠不足、ストレスや疲れを減らすことなども効果があります。 こうした日常生活の中での治療をやりやすくするツールのひとつとして、…
てんかん発作時の対応「時間を測る」~タスクペディアのつかいみち②
最近も発作が起きてしまいました… 発作を減らすべく、発作を起きにくくするべく日々治療に取り組んでいますので、残念なことですが、でも、一番最近の発作ではひとつ、いいことがありました。 それは、「発作の時間を測れた」ことです…
てんかん発作のふり返り~銭湯の脱衣場にて~
銭湯で発作が起きたときのツイートにいろんな人が「いいね」をしてくれていたので、自分でもちょっとふり返ってみました。 ふり返って思うことは、「防げる発作だったな」ということと、「ヘルプカードでまわりに伝えることで、発作への…
てんかんと運転免許②教習所でかけられた言葉
こけしは発作が服薬だけでは治まらない「難治性てんかん」ですが、服薬の他に西医学療法やケトン食療法などを行い、生活環境を整えたり前兆時の対処を慎重にしたりすることで、現在、発作のない状態が4カ月続いているところです。 まだ…
服薬管理のやり方『薬の一包化』
先日の『パープルカフェ』では「薬の管理でなにかやっていることはあるか」という質問が出ました。 抗てんかん薬ついては以前にブログに書きましたが、今回は「服薬管理」の方法のひとつで、パープルカフェで話題に上がった『薬の一包化…
ヘルプマーク論議~パープルカフェ☆オンラインにて
先日のパープルカフェ☆オンラインで「ヘルプマーク」について出た話と、それを聞いて思ったことを紹介します。 ヘルプマークは見た目で分かりづらい問題を抱え、配慮や支援が必要な人に、駅や役所などで、無料で配布されています。同じ…
タスクペディアの使いみち~入浴時のてんかん発作を減らす~
「タスクペディア」とはタスク管理支援ツールで、無料で誰でも使えます(https://www.taskpedia.club)。「タスク管理」は「仕事」のイメージが大きいかもしれませんが、日常生活に広く活用できます。こけしは…
てんかんで助けを求める時ーヘルプマーク・ヘルプカード
こけしが普段、家から出る時に、ポケットやバッグに必ず入れているもののひとつが「ヘルプマーク」です。これは「外見から分からなくても、援助や配慮を必要とする人が、周りにそのことを知らせて援助・配慮を受けやすくする」ことを目的…
てんかんと運転免許
「てんかん」というと、普段は関わりないけど、自動車事故のニュースで耳にしたという人も少なくないかと思います。 なぜニュースで取り上げられるかというと、「てんかん発作が直接事故の原因になるから」、また事故を起こした人はてん…