障害者支援の経験は、自分自身の「障害(生きづらさ)」の軽減にもすごく役立ちました。その一つが、てんかんへの「認知の歪み」に気づけたことです。 ラファミド八王子(以下、ラファミド)でうつ病の利用者様を支援する中で、認知行動…
お子さんの障害や発達に悩みを抱える保護者の皆様へ
障害者支援の経験は、自分自身の「障害(生きづらさ)」の軽減にもすごく役立ちました。その一つが、てんかんへの「認知の歪み」に気づけたことです。 ラファミド八王子(以下、ラファミド)でうつ病の利用者様を支援する中で、認知行動…
こけしは11歳でてんかんを発症し、気付けば30年以上経ちました。てんかんについての知識が増え、パープルカフェなどでの他の患者さんたちとの交流を通じて特に強く感じるのは、「もっと早く知っておけば」という思いです。 そのため…
てんかん発作の「誘発要因」のひとつに「疲労」があります。 てんかんに限らず、疲れは体調不良の原因になりますが、「疲れ」はけっこう意識していないといつの間にかたまっているもの。 仕事中は集中しているから感じないけど、終わっ…
初めて発作が起きたときのことは覚えています。ちょうど今と同じ年末年始のあたりか、冬で、お餅を食べる時期でした。 母親に「お餅食べる?」と聞かれて、気分が悪くなってソファーに横になったところで記憶は途切れ・・・ 目が覚める…
てんかん発作を抑える方法は、薬や手術だけではありません。 食事・運動療法、発作の誘発要因となる睡眠不足、ストレスや疲れを減らすことなども効果があります。 こうした日常生活の中での治療をやりやすくするツールのひとつとして、…
「意識を失って突然倒れる」というイメージが一般的にはまだまだ多いようですが、てんかん発作の種類はたくさんあり、個人個人でもちがいます。 こけしの場合、意識失ったり幻覚見たりもありましたが、最近は「ちょっと発作が起きそうな…
てんかん発作を抑える方法は、薬や手術だけではありません。 食事・運動療法、発作の誘発要因となる睡眠不足、ストレスや疲れを減らすことなども効果があります。 こうした日常生活の中での治療をやりやすくするツールのひとつとして、…
「てんかん発作の微妙な前兆①」では、「気のせい」「微妙な違和感」くらいで流していた「ごくごく弱い前兆」が実は大事かも?!という話を書きました。 今回はそのつづき、実際にそんな前兆があったときをふり返ってみます。 &nbs…
最近も発作が起きてしまいました… 発作を減らすべく、発作を起きにくくするべく日々治療に取り組んでいますので、残念なことですが、でも、一番最近の発作ではひとつ、いいことがありました。 それは、「発作の時間を測れた」ことです…
てんかんは「発作が起きる」病気ですが、「発作」にも本当にいろいろな種類があります。 「風邪を引いた」場合でも、発熱、鼻水、のどの痛み、せきなどいろいろな症状があったりなかったり、程度もいろいろですよね。 現状では「てんか…